×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇メモ とある電子基盤工場では接点の間に細く切った両面の耐熱テープを貼って、ハンダが部品の下に流れないようにしていました。 |
関連記事 ◇ハンダごての使い方(基本編) ◇ハンダ吸取り機の使い方 |
関連記事 ◇断線の修理 ◇配線の被覆 ◇配線の被覆をカッターで剥く方法 |
◆ドライバー | ネジの取り外しに必要 | |
◆精密ドライバー | 小型ネジの取り外し、ボリュームの調整等に必要 | |
◇特殊ドライバー | 特殊形状ネジの取り外しに使用 | ゲーム機やモバイル機器の分解に必要になることが多い。 |
◆ハンダごて ◆ハンダ |
部品・配線の接合等に必要 | 接合するものにあわせて大きさ(ワット)の違うハンダごてを使い分けるのが好ましい。 ※部品が溶けたり、ハンダが溶けなかったりするときがあるため。 |
◆こて台 | ハンダごて使用時に使用 | 安全のために使用するのが好ましい。 |
◇ハンダ吸取り機 ◆ハンダ吸取線 |
部品・配線の接合し直し等に必要 | |
◆テスター | 故障の確認等に必要 | 導通が確認できるテスターはとても便利。 |
◇ピンセット | 精密部品等のハンダづけに使用 | チップ部品のハンダづけ時には必須とも言える。 |
◆ビニルテープ | 絶縁等に使用 | |
◇グルーガン ◇グルースティック |
絶縁等に使える | 高温になる部位には使用できない。 |
◇ワイヤーストリッパー ◆カッター |
配線の被覆を剥く時などに使用 | |
◆ペンチ ◇ニッパー |
配線の切断等に使用 | |
◇工業用アルコール ◇綿棒 |
レンズの洗浄等に使用 | 湿式レンズクリーナーの洗浄液でも代用可 |
|
⑥ビニルテープが剥がれてしまわないよう処置をします。 ※グルーガンで薄くコーティングすることでビニルテープの劣化やベトつきを防ぐことができます。 |
以上で修理完了です。 関連記事 ◇断線の修理 ◇配線の被覆 ◇配線の被覆をカッターで剥く方法 |
|
配線の被覆をカッターで剥くと中の銅線を傷つけてしまうことがたびたびあります。 剥き方が悪かったり、力を入れすぎてしまっていたりと理由はさまざまです。 そこで、今回はカッターでも比較的容易に被覆を剥ける方法を紹介したいと思います。 |
◆被服の剥き方 | |
|
①左の図のようにカッターの刃を軽く刺し込みます。 ※強く刺し込みすぎると銅線を傷つけてしまうので注意が必要です。 ②その状態で配線を転がして、1周させます。 ※斜めに曲がってしまうと切り口がずれてしまい上手く被覆が剥けなくなります。 ③切り口が上手く1周している事を確認できたら手で引っ張ります。 ④被覆が剥けて銅線がでてきます。 |
被覆を剥く方法は人それぞれです。自分が一番剥きやすい方法を見つけることで上手く剥けるようになれるでしょう。 関連記事 ◇配線の被覆 |