×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
音の出ない電子ホイッスルを修理してみました。 |
【メモ】 モーターを使った玩具などは、劣化による故障が多い。 ※プラスチックのギアが割れている、ゴムベルトが切れている。など ラジコンや乳幼児向けの玩具は衝撃による故障が多い。 ※配線が切れている。スイッチが壊れている。接点が折れている。など 屋外用玩具や屋外用電気小物は水没や汚れによる故障が多い。 ※接点がサビついている。中に砂が詰まっている。ショートして電子部品が壊れている。など |
皆さんご存知の通り、電気製品は水に濡れてしまうと壊れてしまいます。 どうして壊れるかな?そう疑問に思った方もいるのではないかと思います。 |
実際、多くの電気製品(電子基盤)は水に濡れただけでは壊れません。 電子基盤工場などでは洗浄液に基盤を沈めてジャブジャブ洗っているくらいです。 ではなぜ壊れてしまうのでしょうか? それは、水に電気が流れて基盤がショートしてしまうからです。 電源を入れた状態で濡れてしまったり、濡れてしまった電気製品が使えるか慌てて電源を入れて確認をしてしまうと、電子基盤に付着している水に電気が流れてショートして壊れてしまうのです。 濡れてしまった時はどうすれば良いのでしょうか? 答えは簡単です。決して電気は流さず、乾かせば良いのです。 ◆電気製品が水没した時の処置 ①電源を確実にOFFにし、コンセントや電池・バッテリーをはずす。 コンセントや電池が濡れている場合は感電しないように気を付けましょう。 ※動作確認のためでも、水没後は決して電源を入れない。 ②表面上の水分を全て拭き取り、可能であれば分解し、中の隅々まで拭き取る。 泥などで著しく汚れている場合は汚れをすべて落とす。 ※無水アルコールや純水などで洗浄すると尚可。 ※汚れを放っておくと、センサーが誤作動したり、接点が機能しなかったりと、不具合が起きる可能性があります。 ※海水などに水没してしまった場合は、塩分で腐食してしまうため、目立った汚れがなくても洗浄する。 ③自然乾燥またはドライヤー等で乾かす。 ※直射日光やドライヤーによる高温には注意する。 ④完全に乾燥したことを確認後、動作を確認する。 ※動作しない場合は水没時にショートまたは、物理的に破損した可能性があります。 要するに、水と汚れを拭き取り乾燥させれば良いのです。 |
【追記】twitterで有力な情報を見つけたので紹介しておきます。 スマートフォンが水没した場合、分解せずに乾燥剤と一緒にビニール袋に入れて密封しておくと復旧するとの情報がありました。 実際に検証をして確認をしていないので、効果の程はわかりませんが、精密すぎて分解することが困難な製品が濡れてしまった場合は、無理に分解せず、試してみるのも良いかもしれません。 |
関連記事 ◇コンセントを抜くと設定が初期化されてしまう時は… |
|
一般的な炊飯器には「温度センサー」と呼ばれるセンサーが付いており、炊飯器が釜の温度を感知し自動で調節してくれるようになっています。 この自動で温度を調節してくれる機能により、ご飯が美味しく炊きあがります。 |
もし、水・お米の量や炊飯機の設定が正しいのに、ご飯がべちゃべちゃになったり、お米の芯が残ってしまったりする場合は、この温度センサーに何か異常が起きて正常に温度を感知できなくなっている可能性が考えられます。 |
◇温度センサーに起きている異常は? サビなどによる破損や汚れなどが考えられます。 釜の底と直接接触する位置にセンサーがあるため、中に水が流れ込んでセンサーが汚れてしまったり、サビてしまっていたりすることが度々あるようです。 ※ちなみにセンサーの配線が断線したり、センサーのコネクターが抜けているなどの電気的にセンサーが機能していない状態の異常は、モニターにエラーとして表記され炊飯自体できなくなるようです。(炊飯器の機種によってはエラーとして認識されないかも) |
◇修理方法は? 温度センサーのサビや汚れを清掃することで症状の改善が期待できます。 ※炊飯器から温度センサーを取り出し、センサーを分解し中まで細かく掃除するとより効果的。 汚れを落としても症状が改善されない場合は他に原因があるかもしれません。 ご飯が美味しく炊けなくなった炊飯器は温度センサーを掃除するだけでも、十分治ることがあります。炊飯器を捨てる前に是非、一度お試しください。 |