×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://kaden.zoku-sei.com/Entry//[PR]
今回は交流と直流について語りたいと思います。
電気には直流と交流があり、それぞれ性質が異なります。
 |
◇直流
直流は常に一定の電圧の電気のことです。
主に電池やバッテリーが直流です。
直流は「DC」で表します。 |
 |
◇交流
交流は一定の周期で電圧が変動する電気のことです。
主に住宅などのコンセントが交流です。
交流は「AC」で表します。 |
 |
また、交流の電圧の変化は左の図のようになっています。
緑色の波を周期といい、1秒間の周期の数を周波数といいます。
周波数は「Hz」で表されます。
一般家庭には交流100Vの電気が供給され西日本には60Hz、東日本には50Hzの電気が供給されています。
しかし、多くの場合、交流の電気では電子機器を動作させることはできないので電気を使用するときには直流に変換する必要があります。
※電球などの発熱させるだけのような単純なものは使用できます。 |
|
ちなみに交流はトランス(変圧器)やACアダプターを経由することで直流に変換することができます。
※ACアダプタを経由しない電気製品は大抵、電源付近の基盤にトランスがある。 |
◇メモ
海外では日本とは使用されている電圧が違う地域があるため、海外向けの家電製品を日本国内で使用した場合(あるいは日本国内の製品を海外で使用した場合)、専用の変圧器を経由しないと故障または動作しないことがあります。
また、日本国内においても、50Hzにしか対応していない(あるいは60Hzにしか対応していない)製品がごく稀にあるので注意が必要です。
(50Hzで使用していたものを60Hzで使用すると(あるいはその逆で使用すると)、家電製品のパワー(動作)が若干強くなったり(あるいは弱くなったり)するなどの違和感があります。)
◇メモ
蛍光灯がチカチカするのは交流の電気を使用しているため。
(交流は一瞬ではあるが電圧が0になる。そのため蛍光灯が点滅する。)
周波数の高い地域では電圧の変動が速いため、チカチカをあまり感じない。 |
[5回]
PR
http://kaden.zoku-sei.com/Entry/11/交流・直流とは?